介護でのハラスメントをなくすための取り組み

介護職員は利用者から暴力やセクハラなど、様々なハラスメントを受けることが多いです。中には青あざは日常茶飯事だという話もあります。多いのは、入浴で衣服を脱がせる時に利用者が抵抗し、暴力をふるうというものです。また、介護職員と2人になった時に性的な発言や要求をされるというセクハラも多いようです。〈ハラスメントに関するサイト~ハラスメントに悩むあなたへ~〉

このようなハラスメントをするのは、判断力が低下していない利用者に多いというデータがあります。利用者の中には、介護職員を下に見ている人もいます。環境の変化などで強いストレスを感じると、そのイライラを介護職員にぶつけて発散するようです。しかし、介護施設からすると、利用者だけでなく雇っている職員も守らなければなりません。そこで、それぞれの介護施設では、利用者からハラスメントをなくすための取り組みを実践するようにしています。具体的には、利用者のストレスをできるだけ取り除き、ハラスメントを防ごうというものです。

一部の利用者は、これまで問題なくできていたことができなくなったという苛立ちを抱えています。そのため、介護職員が直接体に触る世話をすると、勝手に触るなと怒ることがよくあります。その時にハラスメントをする利用者が多いので、しっかりコミュニケーションを取り、今から行う介護の説明をするようにします。目を見ながらその利用者に合う話をすることも、信頼関係を築くためには欠かせないことです。

施設側が自分たちで解決できないと判断した場合は、家族に説明して協力を求めたり、改善するように本人に話してもらいます。それでもハラスメントをやめない場合は行政に依頼して退去してもらい、職員を守る選択をすることもあるようです。